2017.6.25 ScapeToadでカルトグラムを作る場合の課題 またScapeToadでカルトグラム作りをした。ベースマップはNaturalearthのデータを使い,統計はFaostatの2014年の国別小麦生産量のデータを使ってカルトグラムを作ってみた。しかし,できたカルトグラムをみてみると,「こんなところに小麦生産が盛んな国があるのか」という,違和感のあるものだった。ただよく見ると,フランスの植民地のあたり,ニューカレドニア,アムテスルダム島,フランス領ギアナ,アメリ... 続きを読む CM:0 TB:0 2017/06/25 11:51
2017.6.24QGISとScapeToadでカトルグラムを作る③ そして国別のカルトグラムも作図したが,QGISプラグインでは何度もエラーがでて結局作図できなかった。ただScapeToadでは意外とあっさり作図できた。これは世界銀行のデータを使って作ったもので,前者が「国別の二酸化炭素排出量」,後者が「国別の一人当たりGNI」である。... 続きを読む CM:0 TB:0 2017/06/24 21:07
2017.6.24QGISとScapeToadでカトルグラムを作る② これはScapeToadで作図したものを,shapefileで保存。QGISで読み込んだもので,都道府県別の人口カルトグラムである。意外と「都道府県別の行政境の入った日本地図shapefile」が見つからず四苦八苦したが,なんとか見つけて作成した。統計はe-statからのものである。QGISのプラグインでもカルトグラムは作れたが,ScapeToadの方が時間がかかった。... 続きを読む CM:0 TB:0 2017/06/24 21:02
2017.6.24QGISとScapeToadでカトルグラムを作る① 以前私が,よく使っていたMapressoというスイスのカルトグラム作成ソフトがあるが,最近,QGISのCartogramプラグインと,スイスのチューリッヒ応用科学大学で作られたScapeToadでカルトグラム作成に挑戦してみた。それぞれクセがあったり,使用するベースマップとするshapefileの準備が意外と面倒な点があるものの,私自身以下のようなマップを自作することができた。作図手順はいずれ紹介したいと... 続きを読む CM:0 TB:0 2017/06/24 20:57
2017.6.15世界銀行統計を使ってQGIS地図を作る 私は,グローバル化や地球規模の諸課題を授業で取り上げていく上では,グローバルスケールの統計地図をもっと生徒に考察させるべきだと考えてするるそんな考えから以前,GISビギナー向けに「世界銀行統計を使ってMANDARA地図を作るための支援コンテンツ」を作成し,そのトリセツをGEOLINKの地理屋のスキルブック上で公開した。またさらにそれを副次的に利用することで,「世界銀行統計を使って地図太郎地図をつく... 続きを読む CM:0 TB:0 2017/06/15 23:52
■ 地球の公転距離