2019.9.28群馬県のコンビニ立地を考察するためのコンテンツをつくりました 個人サイトGEOLINKの「Web地図化実験」に,群馬県前橋市内のすべてのコンビニの立地を考察するためのWeb地図コンテンツを作りました。このコンテンツから,コンビニの大半は①学校・病院・駅・集客施設などから200m以内の人の集まりやす所にあることがわかります。②住宅密集地,③幹線道路に沿ったところに置かれている店舗もあります。コンビニの位置データはiタウンページを,そのほかのデータは国土数値情報を使って,QGISで作っていま... 続きを読む CM:0 TB:0 2019/09/28 17:44
2019.9.23群馬県で地域課題をもつ地域を抽出,考察するためのコンテンツを3つ作りました 今年の夏から,WebGISコンテンツを少しずつ「Web地図化実験」として個人サイトGEOLINKに掲載しはじめています。授業での活用を意識したコンテンツ作りです。とくに今週末は,群馬県で地域課題をもつ地域(村と大字)を抽出し,それを考察するためのコンテンツを3つ作りました。使い方は,まず1つ目のコンテンツで,市町村別の人口,人口増減率と老年人口率の図で,南牧村が過疎高齢化が最も進んでいることを見出します。続いて2つ目のコン... 続きを読む CM:0 TB:0 2019/09/23 16:21
2019.8.16 2007年アメリカの人種分布をWeb地図にする 今回は,アメリカ合衆国の2007年の郡別人種分布をWeb地図にして,個人サイトGEOLINKにアップしました。ファイルサイズが大きいようで,精度を落としていますが,PCでは地図のたちあがりが10秒近くかかってしまいます。まだ修正が必要です。個人サイト GEOLINK GEOLINK内のアメリカの人種分布... 続きを読む CM:0 TB:0 2019/08/16 23:12
2019.8.03 QGISでつくった地図をWeb地図にする実験 今週末から,QGISで作った地図を,Web地図にするために色々と試行してきました。qgisクラウドでも作れるとはわかりましたが,結果としてqgis2webというプラグインを使ってやるのが一番容易であることに気づいて,今日,試作版をつくってサイトにアップしました。世界の地震の震源の震央と活火山の分布,プレート境界の分布をみられるマップです。色々欲張って背景地図をつけたり,地図精度の設定によってギクシャクした動きになるのはわか... 続きを読む CM:0 TB:0 2019/08/03 19:59
2017.1.04 地域経済分析システム」(RESAS(リーサス)」の地理教育への有用性③ そしてこれは,「観光マップ」の所で,目的地マップというところで表示された「みなかみ町の宝台樹スキー場」に訪れた観光客の市町村別の出発地を,可視化したアニメーションマップである。地域研究,地理教育双方での援用が可能なツールである。 地域経済分析システム」(RESAS(リーサス)」... 続きを読む CM:2 TB:0 2017/01/04 15:43
■ 地球の公転距離