FC2ブログ

地理と地図が好きなすべての人の情報共有の場です

地理屋にできること

2017.4.12 esri社の「Peaks and Valleys」で各大陸の最高峰と低所をみる

esri社の「Peaks and Valleys」では,「各地大陸の最高峰と低所」を3Dの地図表示ツアーで見ることができる。操作は簡単で,まずサイトの右上にある大陸名を選択し,そのあと一番右側にあるスライドを上下に移動させるだけである。とくに最高峰の画像については,氷河が発達しているところも多く,簡単にみられる氷河地形の学習素材として使用できる。 esri社の「Peaks and Valleys」...

続きを読む


2016.11.13 Rivers through time, as seen in Landsat imagesで三日月湖の誕生を見る

地質学が専門のZoltan Sylvester氏が運営するHindered Settlingというブログで公開されているGIFアニメーションは,1985年から2013年のペルー・ウカヤリ川の流路の変遷を,ランドサット画像を時系列で並べたアニメーションになっている。28年間を時短動画にしているわけだが,シンプルではあるが蛇行する川から三日月湖が生まれる様子がよくわかる。黒板に川の絵を描いて説明するよりも,これを見せたほうがよりリアルである。T...

続きを読む


2016.11.06 Potreeで作られたインタラクティブな3D地図を地形学習に活用する(トンボロ)

これもオープンソースの3Dの WebGL ビューアーで「Potree 」というソフトの公式サイトのDemoというところでみられる,ファイルの一つである。陸繋島やトンボロの学習で,生徒の視覚的理解を支援してくれる。 Potreeで作られたインタラクティブな3D地図を地形学習に活用する...

続きを読む


2016.11.06 Potreeで作られたインタラクティブな3D地図を地形学習に活用する(山岳氷河)

オープンソースの3Dの WebGL ビューアーで「Potree 」というソフトがある。このソフトの公式サイトのDemoというところでは,このソフトで作成されたファイルがみられるが,そのうち「マッターホルン(Matterhorn)」というファイルは,山岳氷河の地形学習でも援用可能である。3Dレーザー測量を利用して入手したデータが,マウスの簡単な操作で拡大,回転が可能なインタラクティブな3Dマップに加工されてるいる。山岳氷河,ホルン...

続きを読む


2016.10.23 スミソニアン博物館公式サイトのE3 Web Applicationを活用する

スミソニアン博物館公式サイトの中にE3 Web Applicationというオンラインサービスがある。1960年2月から2016年10月現在までの火山噴火,地震の発生地点と発生規模,1978年以降の火山性ガスの噴出地点と噴出規模を,時系列スライドで表示するサイトである。プレート境界で火山活動が活発というように高校地理の授業では教えてしまっているが,実際には環太平洋造山帯と,アルプスヒマラヤ造山帯についてはスマトラ以東で卓越してい...

続きを読む


■ アクセスポイント

■ 検索フォーム

■ プロフィール

Tanaka Takashi

Author:Tanaka Takashi
群馬県立桐生女子高校で地理屋をしている田中隆志です。ここは地理と地図の好きな人たちのための情報提供の場です。

■ 地球の公転距離


get blogparts

■ FC2カウンター

■ カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -