FC2ブログ

地理と地図が好きなすべての人の情報共有の場です

地理屋にできること

2-214 JavaアプリケーションのGeoMapAppによる断面図作成⑤



なお作図した断面図のラインの左右の端点について,経緯度を調べたい場合,まずPlofileのウィンドウの中の断面図の端点にマウスを置く。するとそのツールバーの上のところに,その端点の所の座標が表示される。ただしこの断面図の元データにつかわれているのは,「経線と緯線によって囲まれたグリッド」の値である。そのためツールバーには,グリッドの端を通る(東端の経度,南端の緯度)(西端の経度,北端の緯度)が表示される。例えば(東経151度13分,北緯44度31分)(東経151度21分,北緯44度52分)と表示される。断面図のラインの左右の端点を求めたい場合は,経度,緯度それぞれの中間の数値を算出すればよい。つまり例えば,東経151度13分と東経151度21分の中間の数値「東経151度47分」と,北緯44度31分と北緯44度52分の中間の数値「北緯44度11分5」を計算して求めればよい。
GeoMapAppの無料ダウンロード

GeoMapAppで断面図をつくる説明ビデオ(英語Flash)
スポンサーサイト



■ アクセスポイント

■ 検索フォーム

■ プロフィール

Tanaka Takashi

Author:Tanaka Takashi
群馬県立桐生女子高校で地理屋をしている田中隆志です。ここは地理と地図の好きな人たちのための情報提供の場です。

■ 地球の公転距離


get blogparts

■ FC2カウンター

■ カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -