2-168 UNEP/GRIDサイトの北極環境地図を活用する

以前,UNEP/GRID(国連環境計画/地球資源情報データベース)というサイトで,グローバルスケールの主題図が,閲覧,入手できることをこのブログで紹介したことがある。ただこのサイトでは,地域スケールの主題図の閲覧,入手など,インタラクティブマップの閲覧機能も充実している。例えば,このサイトの中にあるArctic Environmental Atlas(北極環境地図帳)は,有用な北極圏地域のインタラクティブマップでは,そのマップデータをJPG形式などと同じピクチャ形式のPNG形式で,容易に国別,テーマ別の入手できるページである。英文サイトではあるが,扱いは非常に簡単である。
つまりまずこのFlash形式で動くインタラクティブマップの左上にあるメニューの「Zoom View」から地図の表示範囲を,「Theme」から地図のテーマを選択し,さらに左側にある□にチェックを入れベースマップに表示させたい情報を選択する。そして「Refresh Map」のボタンをクリックするとFlash形式のモードで主題図が表示される。この主題図を画像として,パソコンに取り込みたい場合は,さらにマップの左下にある「Print preview」をクリックし,そこで現れたウィンドウの中の主題図にマウスポインタをおいて,右クリックすればPNG形式の画像が入手できる。
このブログにあるのは,「Zoom View」でFull viewを,「Theme」からpopulationを選択し,さらに左側にあるcitiesの□にチェックを入れ主題図を表示させたときのイメージである。
UNEP/GRIDサイトの北極環境地図
■ 地球の公転距離