FC2ブログ

地理と地図が好きなすべての人の情報共有の場です

地理屋にできること

2-136 ALPSLABの「大圏API」を活用する⑤- Google マップの利用



 さらにGoogle マップの画面の上にある「Google Earthで表示」という所をクリックする。すると,この大圏コースについての「kml形式」のファイルのダウンロードメニューが立ち上がる。kml形式とは,Google earthで開けるファイル形式である。
 この時,「このファイルを開くか,保存しますか?」と表示されるが,このkml形式のファイルを残したい場合は,ファイル名を任意の名前にして,「保存」にする。ただすでに「Google earth」がパソコン内にインストールされていて,ファイルをとくに残す必要を感じない場合にはそのまま,「開く」にする。すると直接Google Earth上に大圏コースが表示される。

Google Earth 5.0のダウンロード

スクリーンキャプチャーソフトWinShotのダウンロード

Google マップの地図検索

地理的データーベースの利用サイト「GeoNames」

ALPSLAB api - 大圏API

地球上の大圏コースが取得できるAPIの使い方
スポンサーサイト



■ アクセスポイント

■ 検索フォーム

■ プロフィール

Tanaka Takashi

Author:Tanaka Takashi
群馬県立桐生女子高校で地理屋をしている田中隆志です。ここは地理と地図の好きな人たちのための情報提供の場です。

■ 地球の公転距離


get blogparts

■ FC2カウンター

■ カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -