FC2ブログ

地理と地図が好きなすべての人の情報共有の場です

地理屋にできること

2-136 ALPSLABの「大圏API」を活用する①



 以前も紹介した「Yahoo! JAPAN」が運営するサイト「ALPSLAB」では,次世代地図サービスといった,さまざまな斬新な地図作成サービス(無料)を提供している。
 そうしたサービスの中に,APIを活用したサービスがある。APIとは「Application Programming Interface」といい,ウェブやアプリケーションの開発者が,他者が作ったハードウエアやソフトウエアの機能を呼び出すようプログラムを作り,その機能を借用できるようにした手法でをいう。とくにこの「ALPSLAB」では,インターネット経由で「Google map」や「Google earth」などの機能を使い「地図上に大圏コースを描写」する「大圏API」というものを提供している。
 まずこのサービスを活用したい場合,「ALPSLAB api - 大圏API」から,東京-ロンドン間の大圏コースを描写するための「リクエストパーメータ例」をコピーし,text文書か,word文書にペーストする。つまり「http://api.alpslab.jp/v1/gc?appid=guest&p=35.681048,139.767283,51.508903,-0.125828」をペーストする。

ALPSLAB api - 大圏API

地球上の大圏コースが取得できるAPIの使い方
スポンサーサイト



■ アクセスポイント

■ 検索フォーム

■ プロフィール

Tanaka Takashi

Author:Tanaka Takashi
群馬県立桐生女子高校で地理屋をしている田中隆志です。ここは地理と地図の好きな人たちのための情報提供の場です。

■ 地球の公転距離


get blogparts

■ FC2カウンター

■ カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -