FC2ブログ

地理と地図が好きなすべての人の情報共有の場です

地理屋にできること

2-125 ユネスコのWorld Heritage Mapを活用する①



 高校地理Aの「余暇活動」の学習では,世界の観光行動を扱うことも多いが,そうした学習では,グローバルスケールで展開する,世界遺産を観光対象としたツーリズムなどがも教材に適していると思う。
 もちろん世界遺産については,毎年新たな地点が追加されていくために,教材作成に使う地図についてはなるべく直近の地図を使うことが理想である。その点,私はユネスコの運営する「World Heritage(世界遺産)」という名称のサイトがその情報源として有用であると考える。つまりここでは常に最新の世界遺産の分布図「World Heritage Map」がPDF形式で入手できる。とくにこのPDF形式の地図は,ある程度の精度があるため,Illustratorで読み込めば製図用の原図としての利用が可能であり,(教育利用の範囲で)自分なりの編集図をつくるときの素材として活用できる。今回は,その地図の活用を考えてみたい。

ユネスコ運営サイト「World Heritage(世界遺産)」


Adobe Illustrator CS4
 
スポンサーサイト



■ アクセスポイント

■ 検索フォーム

■ プロフィール

Tanaka Takashi

Author:Tanaka Takashi
群馬県立桐生女子高校で地理屋をしている田中隆志です。ここは地理と地図の好きな人たちのための情報提供の場です。

■ 地球の公転距離


get blogparts

■ FC2カウンター

■ カレンダー

03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -