FC2ブログ

地理と地図が好きなすべての人の情報共有の場です

地理屋にできること

2-110 海底のインターネット回線ネットワークを示すpdf地図を活用する①



 世界全体あるいは,特定の通信会社の海底ケーブルネットワークを示す地図では,pdf形式のファイルとしてインターネットからダウンロードできるものもある。これらのpdf地図は,画像が鮮明であるので,内容は英文になっているが,それらを直接,Adobe Readerで開いてプリントアウトしただけでも通信分野の教材として活用できる。なおIllustratorでファイルが開くとこれらの地図は,二次加工可能な状態となる。ファイルを開いて,余分なところを削除し,英文を日本語訳するなどして再構成することも可能である。
 KDDI社の海底ケーブルマップは,http://kurser.iha.dk/eit/ETOPS/OPS1_E2004/Links/Fibernetvaerk.pdfから。アルカテル・ルーセント社の海底ケーブルマップは,http://www1.alcatel-lucent.com/submarine/refs/World_Map_2007_LR.pdfから。世界全体の海底のインターネット回線マップは,http://image.guardian.co.uk/sys-files/Guardian/documents/2008/02/01/SEA_CABLES_010208.pdfからそれぞれ直接ダウンロードできる。ブログにあるのは,「世界全体の海底のインターネット回線マップ」をパソコン画面上に表示したときの様子である。

Adobe Illustrator CS4
スポンサーサイト



■ アクセスポイント

■ 検索フォーム

■ プロフィール

Tanaka Takashi

Author:Tanaka Takashi
群馬県立桐生女子高校で地理屋をしている田中隆志です。ここは地理と地図の好きな人たちのための情報提供の場です。

■ 地球の公転距離


get blogparts

■ FC2カウンター

■ カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -