FC2ブログ

地理と地図が好きなすべての人の情報共有の場です

地理屋にできること

2-93 FAO運営の「Agro-MAPS」にある作物の統計マップを活用する



 国際連合食糧農業機関(FAO)の公式HP内の「Statistics」のコーナーには,「Agro-MAPS」というインタラクティブマップ(電子地図)のページもある。統計地図は,国よりも小さな県・州といった行政単位を基本とした統計マップになっており,作物分布についてのより詳細な分析資料としても使える。アフリカ,東アジアなど地域別,あるいは国別に統計マップをつくることもできる。たとえば,日本で,統計地図をつくると,都道府県を単位とした統計地図となる。
 地図データが,bmp形式で容易に入手できるほか,カラー表示になっているもののパターンが濃淡によって分けられているため,モノクロ化して利用することも十分可能である。また英文ページであるが,それほど複雑な英文は使われていいため,インターネットの翻訳機能程度でおおよその意味も理解できる。
 ブログにアップしてあるのは,このAgro-MAPSで表示した2001年のアフリカにおける稲の収穫量を示したものである。稲の収穫が大きい地域が偏在している様子がよくわかる。このページも農業学習で教材を作成する際の,素材としても有用性が高いと思う。なおFAOのHPや,その中の「Agro-MAPS」についてはインターネットの接続環境などによって,接続に時間がかかるようだ。

FAOの公式HP内にある「Statistics」のコーナー


FAOの作物統計マップ「Agro-MAPS」
スポンサーサイト



■ アクセスポイント

■ 検索フォーム

■ プロフィール

Tanaka Takashi

Author:Tanaka Takashi
群馬県立桐生女子高校で地理屋をしている田中隆志です。ここは地理と地図の好きな人たちのための情報提供の場です。

■ 地球の公転距離


get blogparts

■ FC2カウンター

■ カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -