FC2ブログ

地理と地図が好きなすべての人の情報共有の場です

地理屋にできること

2-90 NATURUAL EARTH Ⅱの活用① -球面世界上の大地形の資料作成-



 アメリカ合衆国の国立公園局(NPS)が運営している高解像度の地図資源利用サイトに,「NATURUAL EARTH」というものががある。ここでは,さまざまな用途の主題図作成に活用できる,地形,植生などの基本要素だけが鮮やかな色彩で示される地図が閲覧,入手できる。
 このサイトには「機廚函岫供廖ず膿轡弌璽献腑鵑痢岫掘廚箸あるが,このうち「供廚痢Globes」というページでは,丸い地球からみたアジア,ヨーロッパ,アフリカ,オセアニア,北アメリカ,南アメリカ,南極,北極の地図データが入手できる。マップデータは解像度のサイズがきわめて大きいサイズで設定されているため,実際の活用では一旦,Photo Shopなどで読み込んで,画像の解像度を下げる設定をしてからでないと,Illustratorで読み込んだりという作業が難しい。しかし,そうした処理をしてIllustratorで読み込んだものは,上にテキストを挿入すれば,ブログのような大地形の教材も比較的簡単に作成できるのである。
なおバージョン1にあたる「Natural Earth」では,世界地図上の番号のついた地点をマウスでクリックすると,その部分の拡大図が容易に見られるサービスもある。この「Natural Earth」も自然環境の学習においては,有用性が高いと思われる。

Natural Earth


NATURUAL EARTH


NATURUAL EARTH


Adobe Illustrator CS4
スポンサーサイト



■ アクセスポイント

■ 検索フォーム

■ プロフィール

Tanaka Takashi

Author:Tanaka Takashi
群馬県立桐生女子高校で地理屋をしている田中隆志です。ここは地理と地図の好きな人たちのための情報提供の場です。

■ 地球の公転距離


get blogparts

■ FC2カウンター

■ カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -