FC2ブログ

地理と地図が好きなすべての人の情報共有の場です

地理屋にできること

2-89 穀物の現物をスキャナーでとる



 農業牧畜業の学習では,基本的な統計数値の確認,農業地域と自然環境との相関などを考えさせるだけでなく,三大穀物や三大家畜をはじめとした主な作物や家畜のイメージを生徒たちに伝えることも重要である。ブログにアップしてあるのは,私が専門でやっている農山村研究の中で入手した穀物を,コピーあるいはスキャナーで画像化して,それをIllustratorで1枚のプリントに貼り付けたものである。
 小麦と大麦は,どちらかというと粒が大きいのは小麦であるが,野毛と呼ばれるヒゲのようなところが短いから小麦と呼ばれようになったのだということ。ライ麦は,その野毛が非常に長いのが特徴であるということ。エン麦のエンは「燕」と書くが,燕のくちばしに殻が似ていることからその名前になったのだということ。別名カラス麦,オート麦とも呼ばれているのだということなど・・・すべてが一目瞭然である。


Adobe Illustrator CS4
スポンサーサイト



■ アクセスポイント

■ 検索フォーム

■ プロフィール

Tanaka Takashi

Author:Tanaka Takashi
群馬県立桐生女子高校で地理屋をしている田中隆志です。ここは地理と地図の好きな人たちのための情報提供の場です。

■ 地球の公転距離


get blogparts

■ FC2カウンター

■ カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -