FC2ブログ

地理と地図が好きなすべての人の情報共有の場です

地理屋にできること

2-80 次世代地図サービスALPSLAB(現・LatLongLab)で略地図を作成する



 次世代地図サービス「ALPSLAB」とは,2008年4月1日にヤフー株式会社と合弁した「地図製作専門企の業のアルプス株式会社」が,一般のインターネットユーザーを対象にはじめた,Web上の地図を活用したユニークな地図閲覧,地図作成の実験サイトである。これまで次世代の地図の形を模索するためのβ版として,多くの興味深い地図サービスを無料提供してきた。この「ALPSLAB」は,私が最近知ったHPの中では,もっとも地理的で興味深いと考えたWebサービスである。2008年08月28日から,サイト名は「LatLongLab」という名称に正式変更されたものの,当面,サービスは引き続き利用できることになっている。実質上は,本家の「ALPSLAB(アルプスラボ:http://www.alpslab.jp/)」と分家の「LatLongLab(ラットロングラボ:http://latlonglab.yahoo.co.jp/)」というサイトが並存するような変則的な状況になっている。ALPSLABのサイトはアルプス株式会社時代のサービスが,LatLongLabのサイトには,名称が変わったあとに開設されたサービスが配置されている。
 この二つに分かれているサイトのうち私がもっとも興味をもったのは,前者のALPSLABのサイトにある,「ALPSLAB略地図」という略地図作成のサービスである。このサービスは,このブログの画像のよう,あるルートにそって画面左にある地図の道路上にマウスをあてて,そこをなぞるようにクリックしていくだけで,右側画面に略地図が作成されてしまうというソフトである。作図した略地図は,png形式の画像ファイルとして保存することも可能である。
 授業でインターネットが活用できるような学校については,直接このサイトで生徒に略地図を描かせ,プリントアウトしたものを教員に提出させるということもできるだろう。またそうした環境が整っていない学校でも,ここで作図した略図をいくつか「作図例」として印刷し,生徒に配布し,それを見ながらペーパーベースの略地図を描かせるなどの教材利用が可能であると思う。
(追記)2010年4月1日からサービスは,LatLongLabのサービスに一本化されたため,現在,このサービスは利用できない。
LatLongLab(ラットロングラボ)のホーム

ALPSLAB略地図を利用する
スポンサーサイト



■ アクセスポイント

■ 検索フォーム

■ プロフィール

Tanaka Takashi

Author:Tanaka Takashi
群馬県立桐生女子高校で地理屋をしている田中隆志です。ここは地理と地図の好きな人たちのための情報提供の場です。

■ 地球の公転距離


get blogparts

■ FC2カウンター

■ カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -