2-66 Illustratorによる交通安全マップの作成①

高校地理の「地域調査」の項目では,なんらかのマップ作りを軸とした授業展開というパターンもある。地理教員としては,調査項目表を生徒につくらせて聞き取り調査を行わせたり,画板の上に住宅地図をのせて土地利用調査を行わせたり,デジカメをもたせて景観写真の採集を行わせることができたならば,なんと幸せなことだろうか。しかし現実の学校現場では,授業時数の制約から,生徒に膨大な時間のフィールドワークを課す授業展開は難しくなっている。したがって生徒の既知の知識を利用したり,生徒が体験的に知っている情報を活用した,マップ作りが「現実的」なのかもしれない。
しかし,それでもやらないよりは,やったほうが,生徒にとってはプラスになる。具体的にそうした授業で作成できるのではないかと思う地図には,「グリーンマップ運動」で有名になったグリーンマップ,交通安全マップ,防犯マップなどがある。私もその実践をしたいと思い,実験的に交通安全マップを作ることにした。
まずは私が行ったのは,仝鯆粍汰乾泪奪廚砲弔い討寮古未鯊仂櫃箸靴芯敢困任△襦授業の中の10分弱の時間を使い,地理Aを実施している2学年の生徒全員を対象として行った。地形図の学習の付けたしの様な形で行った簡易調査だったが,意外と生徒は面白がって取り組んでくれた。その調査用紙のうちの一枚が,ブログにアップしてある資料である。
■ 地球の公転距離