2-32 国土交通省「国土調査課」のデータから土地利用図(概要図)・土壌図をつくる

国土交通省 土地・水資源局「国土調査課」が運営するHPには,土地分類調査,水調査に関する様々な地図が閲覧できるサービスがある。
まず「土地分類基本調査」の関係では,多少年次が数年前と古くなるが,50万分の1・20万分の1・5万分の1土地分類基本調査の閲覧ができる。その成果地図の内訳は,地形分類図・土地利用現況図・表層地質図・土壌図などである。まだ日本全国のすべての地域がカバーされているわけではないが,多くの地域のデータがこのサイトからダウンロードできる。ファイル形式は「jpg形式」なので,そのまま二次加工には使えない。しかし地理の地域調査を行う前の予備データとしても使えるし,大まかな土地利用地図・土壌図を「短時間でつくるための原図」としては有用性が高い。
つまり地図ファイルをIllustratorで呼び出し,それを下絵として一番下層のレイヤーにおき,その上の階層レイヤーでとレースをするだけである。私はもともと山村研究が専門だが,高校地理教員との二足の草鞋をはいているので,なかなか現地調査をして土地利用図を作成するのが難しくなっている。だからこのような地図の存在は大変ありがたい。ただしもちろん「集落単位の詳細な土地利用図」については「自分の足」でなければ作れない。あくまでも地域単位の概要図の作成に使える程度である。フィールドから離れすぎてしまっては,地理屋は地理屋ではなくなる。
なおこのブログに掲載しているのは,「軽井沢の土地利用現況図」をつかって,Illustratorで土地利用図(概要図)をつくる際のイメージである。
国土交通省 土地・水資源局「国土調査課」HPから土地利用図・土壌図を入手する
Adobe Illustrator CS3
■ 地球の公転距離