FC2ブログ

地理と地図が好きなすべての人の情報共有の場です

地理屋にできること

3-1 フィールドワーク,Web,GISの統合



 まだまだ「1 素材収集」「2 図の加工」などにかかわる内容はあるが,これまでのブログ作成を通して自分が考えてきたことも多少あるので.以降は,「1」「2」を続けつつも,忘備録的な場所として「3 まとめ」というのをはじめたい。
 現在,報告書や論文に使用される図については,多くは,ロットリングペンとトレッシングペーパーの製図は影をひそめ,パソコンソフトをつかった製図が一般化してきている。私も数年前に出した山村の小農複合経営の論文「群馬県みなかみ町藤原地区における伝統的生業」の図はすべてをパソコンソフトを使った製図に変更した。ただまだこうした変化が起きてから間もないということもあり,多くの地理屋は,GISソフトで作成した図をそのまま使用したり,試行錯誤を繰り返しているというのが現状だと思う。やはり地理屋は自身の世界観が反映された主題図を作り出さなければならない。フィールドワークだけでなく,GISもWEBも単なる地理屋の道具であって,地理屋は一歩そこから踏み出さなければならない。地理屋のなかにも,パソコンソフトによる製図を嫌う人も多いと思う。しかし新しい時代状況の中で,我々地理屋も進化していかなければ,いつか地理屋は時代に取り残されてしまう。
 そうした危機感から,最近私は自分自身が,製図ツールとその周辺ツール,そしてGISやWEB・フィールドのリンクをどのようにしていくとよいのかを考えた。このブログに貼り付けたのは,それをまとめた図である。
スポンサーサイト



■ アクセスポイント

■ 検索フォーム

■ プロフィール

Tanaka Takashi

Author:Tanaka Takashi
群馬県立桐生女子高校で地理屋をしている田中隆志です。ここは地理と地図の好きな人たちのための情報提供の場です。

■ 地球の公転距離


get blogparts

■ FC2カウンター

■ カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -