FC2ブログ

地理と地図が好きなすべての人の情報共有の場です

地理屋にできること

2-29 国連環境計画の「GRID-Arendal」の地図や図から主題図を作成する



 国連環境計画が運営する英文サイトに「GRID-Arendal」がある。このサイトは,地理の教材開発や専門研究双方への利用価値が非常に高いものだと思う。1259もの,主題図やグラフのライブラリーがある(2008年5月29日現在)。地理学習および地理学の現代的な使命のひとつとしては,現代世界の諸問題(環境問題・都市問題・人口問題・食糧問題)の啓蒙とその解決への加担があるが,ここのサイトでは,UNEPという組織がかかわっいる世界の諸課題に関する様々な主題図が,テーマ別・地域別に閲覧できるしくみになっている。たとえばテーマ別では,Freshwater(淡水)・Climate change(気候変動)・Waste(廃棄物)・ Pollution(環境汚染)・Biodiversity & Conservation(生物多様性と保全)・Environment & Poverty(環境と貧困)・Environment & Security(環境と安全保障)・ Urban issues(都市問題)といったテーマがある。
 1つ1つの地図やグラフは,Jpg形式やpdf形式で簡単にダウンロードすることができるが,とくにpdf形式のものはIllustratorでファイルを開くと,二次加工可能なベクトルデータにすることもできる。いまここのブログに示しているもそうしたマップのひとつを閲覧した際の画面である。2090年の北極海沿岸の海岸線と,北極海を行き来する船の航行ルートのシミュレーション地図である。

UNEP「GRID-Arendal」の「Maps and Graphics」

Adobe Illustrator CS3

スポンサーサイト



■ アクセスポイント

■ 検索フォーム

■ プロフィール

Tanaka Takashi

Author:Tanaka Takashi
群馬県立桐生女子高校で地理屋をしている田中隆志です。ここは地理と地図の好きな人たちのための情報提供の場です。

■ 地球の公転距離


get blogparts

■ FC2カウンター

■ カレンダー

03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -