FC2ブログ

地理と地図が好きなすべての人の情報共有の場です

地理屋にできること

2-17 PTOLEMYやG.Projectorによる様々な地図投影法の地図の作成



「世界地図を作ろう」というHP(http://atlas.cdx.jp/index.htm)でダウンロードできる有料ソフト(5000円弱)で,PTOLEMY(トレミー)という地図作成ソフトがある。このソフトは地理の教材研究で比較的多く使われる,様々な地図投影法の世界地図や,都市地図など様々な縮尺の地図を出力できるソフトだが,以前は,ラスター画像の形式(BMP形式,PNG形式,WMF形式)でしかファイルの保存ができなかったたためIllustratorを使うような繊細な地図の作成には下絵としての利用に使える程度だった。しかし今年2008年1月22日にVersion 2.50に更新されて以降, PostScriptFileともよばれるIllustratorでも読み込める EPS形式のファイル保存もできるようになり,ベクトルデータの基礎地図としての利用ができるようになった。
 PTOLEMYについては,一切のファイル保存ができず,このプログに貼り付けてある画像のように,画面上に「NON-Register」の文字がいくつも浮かび上がる機能限定版というものがあるが,この機能限定版を試用してみて有用性が感じられた地理屋は,購入の価値があると思う。
なおアメリカ航空宇宙局のNASAのHPからダウンロードできるフリーソフトで,「G.Projector」というソフトがあるが,このソフトであれば,ハンメル・メルカトル・モルワイデ・ミラー図法の世界地図について,任意のポイントを中心においた地図が作成できる(http://www.giss.nasa.gov/tools/gprojector/)。作図したものはPNG,GIFT,PDFのいずれかの形式で保存できる。試したところ,このソフトでもPDFで作成した地図は,Illustrator上で加工ができるようだ。

世界地図を作ろう

Adobe Illustrator CS3

NASAのフリーソフトG.Projector


スポンサーサイト



■ アクセスポイント

■ 検索フォーム

■ プロフィール

Tanaka Takashi

Author:Tanaka Takashi
群馬県立桐生女子高校で地理屋をしている田中隆志です。ここは地理と地図の好きな人たちのための情報提供の場です。

■ 地球の公転距離


get blogparts

■ FC2カウンター

■ カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -