2-16 地球地図を利用した白地図・主題図の作成

地球地図とは,1996年から国土地理院によってできたISCGMという組織のもと,世界各国の協力のもとで整備が進められてる地図である。地球規模の課題を世界各地の人間が考えるための共通プラットフォームとして必要な,確かな信頼のおけるベースマップである。2008年3月現在173の国と地域が,この地球地図プロジェクトに参画し,世界全体をカバーする地図が完成するのも時間の問題といわれている。
地図は,すでにISCGMのHP(http://www.iscgm.org/cgi-bin/fswiki/wiki.cgi)からラスター形式とベクトル画像形式の両方がダウンロードできるようになっており,それを閲覧するための地球地図ビューアーという無料ソフトもダウンロードできるようになっている。データが8レイヤ(交通網,水系,境界,人口集中域,標高,植生,土地利用,土地被覆)で構成されているのも特徴である。
なお現在そうした地球地図のデータの中でとくに,日本の地図データについては,Illustratorでの読み込みと加工ができるeps形式のものや,shape形式のものが「みんなの地球地図プロジェクト」(http://www.globalmap.org/index.html)というHPからダウンロードできるようになっている。そのHPの「地球地図日本(簡易版)」というところからダウンロードできるその地図は,とくに正確さがもとめられる日本の白地図や主題図の作成に対して,非常に有用であると思う。
地球地図ウェブサイト
地球地図日本(簡易版)
Adobe Illustrator CS3
■ 地球の公転距離