FC2ブログ

地理と地図が好きなすべての人の情報共有の場です

地理屋にできること

2014.8.07 世界農業の水ストレスを見る

10000.jpg天然資源・環境問題を研究し,政策提言をするアメリカのシンク-タンクであるWRI(World Resources Institute)の公式サイトでは,世界各地の耕地における作目別の水ストレスをマッピング化している。水トスレスとは,水需給が逼迫している状態の程度を示す指標であり,実際の供給量(入手可能な量)に対する水の最大利用可能量の割合である。パーセンテージが高い所ほど「ストレスが高い」地域で,供給量に対して目いっぱい水を使っている状態であるということを指す。この地図の中では赤の濃いパーターンでしめされているところである。また「ストレスが低い」ところは.供給量に対して消費量の割合が低く,まだ水資源に余裕がある地域であるということを示す。この地図の中ではアイボリー色でしめされている所である。いまこのブログに表示されているのは,世界の全ての穀物耕作地についての水ストレスを描画したものである。中国ではインドでは西部,中央アジア,ヨーロッパでは地中海沿岸,オーストラリアでは南東部,アメリカ合衆国では中西部および五大湖沿岸などで水ストレスが高いことがわかる。バーチャルウォーターの概念を使った問題提起や,世界各地での農業灌漑による地下水枯渇の問題などによって,水も地球上の有用な資源であるということが近年,周知してきている。そうした中で,このマップは,どこが水資源の問題をかかえているのかを可視化してくれる面白い素材である。なおこのマップでは,ココア,コーヒー,綿花,とうもろこし,燕麦,油やし,オレンジ,菜種,米,天然ゴム,大豆,さとうきび,小麦,その他の穀類などの作物栽培地域ごとに,水ストレスを表示させることもできる。
WRIの公式サイトで世界の水ストレスを確認する

スポンサーサイト




<<  | ホーム |  >>

■ アクセスポイント

■ 検索フォーム

■ プロフィール

Tanaka Takashi

Author:Tanaka Takashi
群馬県立桐生女子高校で地理屋をしている田中隆志です。ここは地理と地図の好きな人たちのための情報提供の場です。

■ 地球の公転距離


get blogparts

■ FC2カウンター

■ カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -