FC2ブログ

地理と地図が好きなすべての人の情報共有の場です

地理屋にできること

2016.10.15 Quartzのアニメーションマップで近年の海底ケーブル建設をみる

Quartzという経済誌の出版社があり,その公式サイト内に1990年から2016年にかけての海底ケーブルの敷設の歴史を可視化してくれるアニメーションマップがある。世界では,光ファイバーによる海底ケーブルのネットワークがつくられたことで,インターネットや国際電話で国際間の情報のやり取りが活発に行われる,本格的な情報化時代に突入した。つまり1986年イギリス-ベルギー間に初の海底ケーブルが敷設され,1988年には大西洋に,1989年には太平洋にケーブルが敷かれたことが現代の国際化のきっかけである。このサイトでは,その後の1990年以降,「さらに」海底ケーブルのネットワークが整備されていっている様子がわかる。情報化の進む中で,高速なインターネット接続の需要が急増していることが背景である。今日多くのケーブルは Facebook社,Google社,Microsoft社から巨額の資金提供を受けて建設されているとのことである。
1.jpg
 Quartzのアニメーションマップ
スポンサーサイト




<<  | ホーム |  >>

■ アクセスポイント

■ 検索フォーム

■ プロフィール

Tanaka Takashi

Author:Tanaka Takashi
群馬県立桐生女子高校で地理屋をしている田中隆志です。ここは地理と地図の好きな人たちのための情報提供の場です。

■ 地球の公転距離


get blogparts

■ FC2カウンター

■ カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -