3-465 地誌の導入場面で「都市の灯り」を活用する⑤

また「夜の地球:DMSP衛星による地球の夜景データ(1992年~2010年:Google Maps版)」というページでは,2010年の単年度の画像だけではなく,過去数年間の画像も表示できる。したがって,たとえば1992年と2010年の画像をハードコピーしたものを,Word文書などに上下並べてペーストしたものを生徒に提示し,「どんな変化がある?」「どうして,そんな変化が起こったのか」といったことを考えさせることもできる。gisマップを使った新旧比較の読み取りである。年次による画像処理のレベルの違いもあるので,「大きな変化」の読み取りしかさせられないが,グループワークなどを入れることで,生徒からは,「東ヨーロッパが白い所が広くなっている」「スペインの首都の周辺やフランスは1992年でも2010年でも,暗い所が多い」といった様々な意見が引き出せると考える。・・・こうしたフクティビティをさせることで,「中心地域と周辺地域に分かれるヨーロッパ」とか,「それを克服するためのEU」という地誌本編への流れがスムーズになる。
夜の地球:DMSP衛星による地球の夜景データ(1992年~2010年:Google Maps版)
■ 地球の公転距離