FC2ブログ

地理と地図が好きなすべての人の情報共有の場です

地理屋にできること

3-465 地誌の導入場面で「都市の灯り」を活用する①



ヨーロッパの「人文環境」分野の概観をすすめる際の導入については,たとえば衛星画像による「夜の灯り」を生徒に提示して,その意味(人口分布,経済の発展程度など)を考えさせる方法も考えられる。この方法は,他の地域の地誌学習にも応用できる手法であると考える。つまり衛星画像による「夜の灯り」は,国立情報学研究所が運営しているサイトの「夜の地球:DMSP衛星による地球の夜景データ(1992年~2010年:Google Maps版)」というページでインタラクティブ形式で入手で見ることができる。これもオンラインで表示されるマップなので,WinshotなどでハードコピーしてPowerpointなどに貼り付けるなどの利用がよいと考えられる。
夜の地球:DMSP衛星による地球の夜景データ(1992年~2010年:Google Maps版)
スポンサーサイト



■ アクセスポイント

■ 検索フォーム

■ プロフィール

Tanaka Takashi

Author:Tanaka Takashi
群馬県立桐生女子高校で地理屋をしている田中隆志です。ここは地理と地図の好きな人たちのための情報提供の場です。

■ 地球の公転距離


get blogparts

■ FC2カウンター

■ カレンダー

03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -