FC2ブログ

地理と地図が好きなすべての人の情報共有の場です

地理屋にできること

3-432  カナート(qanat)の教材化④



さらにカナートの学習を授業で進めるときに,肝心の空間分布についての説明が「イランでみられる」といった雑駁な説明になってしまうことも多い。もちろん分布図が見つからなければ,そうした説明でもやむ追えないが,たとえば国連教育科学文化機関(UNESCO)が発刊する「Natural Sciences Quarterly Newsletter(季刊自然科学ニュースレター)」のVol. 6, No. 1 January – March 2008」の17ページに掲載されているものが有用だと考える。このファイルは,下の「Natural Sciences Quarterly Newsletter」バックナンバーダウンロードのページから,pdf形式で入手できる。少し煩雑であるが,ダウンロードのページ設定の所で,このブログの画面のように1~24を設定すれば,この号はすべてダウンロードできる。
季刊自然科学ニュースレター、1968年4月号のダウンロード
スポンサーサイト



■ アクセスポイント

■ 検索フォーム

■ プロフィール

Tanaka Takashi

Author:Tanaka Takashi
群馬県立桐生女子高校で地理屋をしている田中隆志です。ここは地理と地図の好きな人たちのための情報提供の場です。

■ 地球の公転距離


get blogparts

■ FC2カウンター

■ カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -