FC2ブログ

地理と地図が好きなすべての人の情報共有の場です

地理屋にできること

3-416  NRELの公式サイトでアメリカの再生エネルギー関連マップを入手する③



その他,このサイトで見られるGISマップには,太陽光発電プロスペクター(Solar prospector)というアメリカ合衆国の地図上に,太陽光発電のプラント位置,直達日照強度(Direct Normal Irradiation: DNI),全天日射量(GHI: Global Horizontal Irradiance)などが表示させられるものなどもある。このブログに掲載している画像は,DNIの分布と太陽光発電のプラント位置を表示させたイメージである。アメリカ南西部の中緯度高圧帯の付近が,直達日照強度(Direct Normal Irradiation: DNI)が高く,太陽光発電に適しており,実際そこにプラントが集中していることが明確であるが,生徒にこの太陽光発電の適地について気候,地形の両面から考察させるのも面白いと考える。この他にも,このサイトでは,再生可能エネルギー関連のGISマップが複数みられる。興味のある方は,下の「NRELのGISマップのラボトリー」にリンクして,見ていただきたい。
NRELのGISマップのラボトリー

Solar prospectorを活用する
スポンサーサイト



■ アクセスポイント

■ 検索フォーム

■ プロフィール

Tanaka Takashi

Author:Tanaka Takashi
群馬県立桐生女子高校で地理屋をしている田中隆志です。ここは地理と地図の好きな人たちのための情報提供の場です。

■ 地球の公転距離


get blogparts

■ FC2カウンター

■ カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -