FC2ブログ

地理と地図が好きなすべての人の情報共有の場です

地理屋にできること

3-508 アメリカ農業をとりかこむ自然環境-降水量(GE地図)⑦



 また二次加工の方法としては,参考書によるでてくる西経100度線をGoogleEarthの「パスを追加します」で描画して入れる方法もある。西経100度線は,GoogleEarthの上のツールバーの「表示」→「グリッド」をクリックして,「バスを追加します」で,始点-終点を確定すれば,すぐにできる。
 できあがった画を読み取ると,西経100度線は,参考書などにある500mm線というよりは,750mm線と考えたほうがより適切あるということが判然とする。

※以前,西経100度線が250mm線というようなことを記載してしまいましたが,それは,もとデータの単位がインチなのにミリと誤解していたことからくる誤りです。謹んでおわ゛申し上げます。ただ西経100度線が参考書の記載にある500mm線と一致というのは,この図の読図によれば,750mmとよみとったほうがより適切のようである。

MANDARAを利用する

Nationalatlas.govのサイトを利用する

esri社のArcGISサイトで州境shapefileを入手する
スポンサーサイト



■ アクセスポイント

■ 検索フォーム

■ プロフィール

Tanaka Takashi

Author:Tanaka Takashi
群馬県立桐生女子高校で地理屋をしている田中隆志です。ここは地理と地図の好きな人たちのための情報提供の場です。

■ 地球の公転距離


get blogparts

■ FC2カウンター

■ カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -