FC2ブログ

地理と地図が好きなすべての人の情報共有の場です

地理屋にできること

3-392 IRRI公式サイトの「Rice Todayの『map』」のページを活用する②



そして,このブログにあるのもここでダウンロードできる「カルトグラム 」という報告書のイメージである。ここには,三大穀物のそれぞれの国別の生産量をカルトグラムにしたものと,一日一人あたりの米の消費量をカルトグラムが示されている。
 資料をみるとまず,米(rice)の生産が,南,東南,東アジアに集中していること。トウモロコシ(maize)の生産は,北米と中国で特に多いものの,比較的均等に生産されていること。さらに小麦が,温帯と亜熱帯気候の地域で主に栽培されており,熱帯の国ではほとんど栽培されない気候に左右される特徴をもつことなどを容易にとらえることができる。
 また西,東アフリカの一人当たりの米の消費量が,生産量を上回り,米を一部海外依存してるのだなという様子も推察できる。さらにアフリカ,中央アメリカ,および南,東ヨーロッパでトウモロコシが大量されていること。小麦が,北アフリカ,ヨーロッパ,中央アジアの人々に大量消費されていることも容易に読み取れる。
 われわれが三大穀物を授業で取り上げるときには,ついつい生産あるいは消費上位5か国の分布だけに焦点をあてて取り上げてしまうことが多い。しかしこうしたカルトグラムを丁寧に読み取っていくと,「どこで生産,消費されていないか」といったネガティブな情報も感覚的に理解させることができる。農業の学習での有用な素材の一つであると考える。
IRRI公式サイトの「Rice Todayの『map』」のページを活用する
スポンサーサイト



■ アクセスポイント

■ 検索フォーム

■ プロフィール

Tanaka Takashi

Author:Tanaka Takashi
群馬県立桐生女子高校で地理屋をしている田中隆志です。ここは地理と地図の好きな人たちのための情報提供の場です。

■ 地球の公転距離


get blogparts

■ FC2カウンター

■ カレンダー

03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -