3-385 国際平和協力本部事務局のサイトを活用する

高校地理で「世界の民族紛争」を扱う際に,日本の国連平和維持活動(PKO)について触れることも多い。国連平和維持活動とは,国際の平和及び安全を維持するため,国連が安全保障理事会(または総会)の決議に基づき,国連平和維持隊(PKF)を派遣する活動である。休戦の監視,停戦の監視,軍事的監視,軍隊の解散および再統一,軍縮,人道的支援,選挙支援,人権擁護,警察行為の監視・報告,地雷除去,地域組織との協力などが具体的業務である。1948年に以来,合計63件の国連平和維持活動が実施され,現在でも15の国連平和維持活動が展開している。こうした国連平和維持活動の実態について知る時に有用なのが,国際平和協力本部事務局のサイトである。ここではPKOが現在展開されている国や,そこで実施されている業務の内容の概要を簡単に知ることができる。情報源の一つとして活用が考えられる。
国際平和協力本部事務局のサイトを活用する
■ 地球の公転距離