FC2ブログ

地理と地図が好きなすべての人の情報共有の場です

地理屋にできること

3-378 正午は午前12時か,午後12時かを教える



高校地理の授業を長年やっていると,ほとんどの先生方が「時差計算」のところで,「正午」は,午前12時と言ったほうがよいのか,それとも午後12時と言った方がよいのかの疑問をもつと思う。きっと生徒もおそらく同じであろう。
 結論としては,「法律的には午前12時が正しい」。これについては,国立国会図書館の公式サイト内にある近代デジタルライブラリーで「明治五年太政官布告第三百三十七号」という原典をみても明らかである。ブログに掲載しているのは,その原典のハードコピーである。しかし実はこの法律には不備があり,夜の12時については午後12時,午前零時の両方の表現がのっているが,正午12時については午前12時のみで,午後零時という記載がない。しかし一方で午前12時を1秒でもすぎれば「午後」となってしまう。昼すぎの12時1秒は,「午後」12時1秒という表現になるのかとの問題がでてくる。この点に関して,日本標準時を決定・維持している「独立行政法人情報通信研究機構」の公式サイトでは,「標準時・周波数標準のQ&A」というところで,「午前12時00分00秒 = 午後00時00分00秒,午後12時00分00秒 = 午前00時00分00秒」との考え方で統一するのが良いのではなかろうか。」との見解を示している。国立天文台でも同じような見解を出している。生徒には,そのように教えるのが妥当なのだと考える。
 時差計算の学習をさせる上での興味付けとして,こうした資料や公式見解を生徒に提示することも,有用なことであると考える。
「独立行政法人情報通信研究機構」の公式サイト「正午は午前12時か,午後12時か?」

「国立天文台」公式サイト「正午は午前12時?それとも、午後12時?」

国立国会図書館の公式サイト・近代デジタルライブラリーで「明治五年太政官布告第三百三十七号」
スポンサーサイト



■ アクセスポイント

■ 検索フォーム

■ プロフィール

Tanaka Takashi

Author:Tanaka Takashi
群馬県立桐生女子高校で地理屋をしている田中隆志です。ここは地理と地図の好きな人たちのための情報提供の場です。

■ 地球の公転距離


get blogparts

■ FC2カウンター

■ カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -