FC2ブログ

地理と地図が好きなすべての人の情報共有の場です

地理屋にできること

3-349 世界の主要河川の月別流量のグラフを作成する④



あとはその「m3/c」の項目内の数値について,このブログの網かけしてある部分をコピーする。そしてそれをExcelの新規ファイルに貼り付けて,グラフを作ればよい。「受験地理」の世界でもこのグラフは多用されているが,私は気候学習の素材としても有用だと考える。結構,この種のグラフが模擬試験の問題などに使われることも多いが,同じ河川流域でも流量変化は同じはずはないのに,計測ポイントが示されていないことも多い。しかしユネスコのページでは,その計測ポイントも明治されている。その点の正確な情報を生徒に提示できる点でも,このサイトのデータの活用は有用である。なおこのブログに貼り付けてあるのは,スイスのバーゼルにおけるライン川の月別流量を示したものである。
ユネスコの公式サイト内にある「主要河川の月別流量データ」が得られるページ

「あぜッ地理」の世界の主要河川の月別流量のグラフ
スポンサーサイト



■ アクセスポイント

■ 検索フォーム

■ プロフィール

Tanaka Takashi

Author:Tanaka Takashi
群馬県立桐生女子高校で地理屋をしている田中隆志です。ここは地理と地図の好きな人たちのための情報提供の場です。

■ 地球の公転距離


get blogparts

■ FC2カウンター

■ カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -