FC2ブログ

地理と地図が好きなすべての人の情報共有の場です

地理屋にできること

2-319 FAO「Aquatic Species Distribution Map Viewer」を活用する④



種の選択が終わったら,画面の一番上の左側に表示されている「Select Projection」から地図の図法を選択する。用意されているのは,WGS(世界測地系)とMercator(メルカトル図法),南極を中心とした地図(South Polar)の3つである。たとえばその中からMercator(メルカトル図法)を選択する。ここまでやったら,あとは「Select Projection」のすぐ右にある「Link」のボタンをクリックする。これだけで,黄ハダマグロの生息分布図が画面に表示される。もちろん地図の中の着色されているところが,その生息場所を表す。なお地図の中には,海岸線から200海里の水域(200 nautical miles arcs),FAOの定める漁場の境界線(FAO fishing areas)が示されている。「世界的な規模の水産業」については,高校地理の教材で使える素材があまり多くはないが,漁業とEEZとの関係をとらえさせたりするときに,有用な素材になると考える。なおこの地図を画像形式で保存するには,すこし面倒ではあるがW
in Shotなどのハードコピーツールを活用するとよい。
Aquatic Species Distribution Map Viewer

ハードコピーツールWinShotのダウンロード
スポンサーサイト



■ アクセスポイント

■ 検索フォーム

■ プロフィール

Tanaka Takashi

Author:Tanaka Takashi
群馬県立桐生女子高校で地理屋をしている田中隆志です。ここは地理と地図の好きな人たちのための情報提供の場です。

■ 地球の公転距離


get blogparts

■ FC2カウンター

■ カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -