FC2ブログ

地理と地図が好きなすべての人の情報共有の場です

地理屋にできること

3-303 Japan Quake Mapで東日本大震災の発生経過を時系列でみる



ニュージーランド・カンタベリー大学でe-learningの開発を行うPaul Nicholls氏は,「日本の東日本大震災の本震と余震の発生経過」をアニメーション表示するGoogleマップをサイトで公開している。氏が制作したアニメーションは,3月11日の地震発生以来の地震の震源と規模を表すアニメーションで,東日本大震災が本震の規模の大きさと,余震の多さが特徴であるということがわかる。3月22日現在もまだ余震が続いていることもわかり,みていても恐怖を感じる。学校で生徒たちに今回の震災りことを教えるときは,より客観情報に基づいたかたちで教えたいものだが,客観資料としての凄味を感じさせる。なお氏は,ニュージーランド地震の時にも同じコンテンツを作っている。Christchurch Quake Mapである。是非,多くの人にご覧いただきたい。
Japan Quake Mapで東日本大震災の発生経過を時系列でみる

Christchurch Quake Mapでニュージーランド地震の発生経過を時系列でみる

スポンサーサイト



■ アクセスポイント

■ 検索フォーム

■ プロフィール

Tanaka Takashi

Author:Tanaka Takashi
群馬県立桐生女子高校で地理屋をしている田中隆志です。ここは地理と地図の好きな人たちのための情報提供の場です。

■ 地球の公転距離


get blogparts

■ FC2カウンター

■ カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -