FC2ブログ

地理と地図が好きなすべての人の情報共有の場です

地理屋にできること

2-290 iタウンページのデータをGoogle Earthに表示する①



 高校地理の地域調査の項目では,コンビニやスーパーなどの地域展開を考察させる際,それらの店舗の分布を簡単に示してくれる地図があると有効である。私も先日の校内の研究授業で,前橋の地域調査をテーマに授業をやって,そうした地図をGoogle Earthで作り授業で活用したが,活力に乏しい中心商店街の現在の様子に対して,周辺に多くのコンビニ,スーパー(ショッピングセンターを含む)などの現代的な小売業の店舗がぎっしりと密集して立地する様子を対照的に生徒に理解させる上でかなり有効であった。このブログに表示してある地図がその時使った地図である。
 ただしそうした地図の作図は,私自身も最近まで不勉強で知らなかった。ただ今年度,群馬県で行われたGIS活用推進事業などでお世話になった東京大学空間情報科学研究センター(CSIS)のある先生からその点について,効率的な作業を可能にしてくれる支援ツールをいくつかご紹介いただいた。ここではその先生から教えていただいた非常に簡単で汎用性が高い方法を紹介したい。
iタウンページのサイト

iタウンページ検索 賢早くんRのダウンロード

アドレスマッチングソフトAG2KMLのダウンロード

Google Earth6をダウンロード
スポンサーサイト



■ アクセスポイント

■ 検索フォーム

■ プロフィール

Tanaka Takashi

Author:Tanaka Takashi
群馬県立桐生女子高校で地理屋をしている田中隆志です。ここは地理と地図の好きな人たちのための情報提供の場です。

■ 地球の公転距離


get blogparts

■ FC2カウンター

■ カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -