FC2ブログ

地理と地図が好きなすべての人の情報共有の場です

地理屋にできること

2-285 動画キャプチャツールのHyperCam 3を活用する



HyperCam 3というパソコンの画面上で再生される動画,パソコン操作ムービーなどをAVI形式のビデオファイルとして録画できるツールがある。私は,このツールは,略地図や雨温図の作図法,方眼法による湖の面積の算出などの地理的スキルを生徒にわかりやすく伝えたり,以外と手間取る「GoogleEarthのツアー再生」の様子などを生徒に伝える際に,それらをムービー化して見せるためのツールとして大変有用だと考える。やなさ株式会社という企業によってネット販売される有償のソフトである。オンラインのソフトウェア流通サイトのVECTORで4,980円で購入できる。このソフトは日本語のため,使用方法はいたって簡単である。まずソフトをインストールして,起動させる。そして「設定のためのウィンドウ」が表示されたところで,そこで範囲指定して,録画したい時点で,録画ボタンを押すだけであるそ。そして録画の終わりで制止ボタンを押す。AVI形式のビデオファイルは,「設定のためのウィンドウ」の中にある「参照ボタン」をクリックしたときに開くフォルダの中におさまっている。21日間無料の体験版も利用できるので,一度試用することをお薦めする。
ベクター・レジ・サービスのHyperCam 日本語版の案内
スポンサーサイト



■ アクセスポイント

■ 検索フォーム

■ プロフィール

Tanaka Takashi

Author:Tanaka Takashi
群馬県立桐生女子高校で地理屋をしている田中隆志です。ここは地理と地図の好きな人たちのための情報提供の場です。

■ 地球の公転距離


get blogparts

■ FC2カウンター

■ カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -