FC2ブログ

地理と地図が好きなすべての人の情報共有の場です

地理屋にできること

2-275 Topocoding API によるおおよその標高確認②



このツールは英文ツールである。しかし操作は単純で,メインページの下で,自分が標高を知りたい地点の地名(日本語も可)を入力するか,その経緯度(10進法)を入力するか,あるいは直接地図上でそのポイントをクリックするだけで,GoogleMap上にその地点(南極をのぞく)についての標高情報が示される。数メートル程程の誤差はあるので,あくまでもおよその数値が確認できるだけであるが,簡単に標高を調べる方法としては有用性が高い。
Topocoding API によるおおよその標高確認
スポンサーサイト



■ アクセスポイント

■ 検索フォーム

■ プロフィール

Tanaka Takashi

Author:Tanaka Takashi
群馬県立桐生女子高校で地理屋をしている田中隆志です。ここは地理と地図の好きな人たちのための情報提供の場です。

■ 地球の公転距離


get blogparts

■ FC2カウンター

■ カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -