FC2ブログ

地理と地図が好きなすべての人の情報共有の場です

地理屋にできること

2-265 国土数値情報ダウンロードサービスを活用して行政区画図を作成する①



 実は今年,私が属している群馬県高等学校地理部会では,国土交通省のGIS活用推進事業の関係で,GISについての作業グループを作り,GISについての勉強会を重ねている。私自身も,今年に入り,今まで不勉強だったGISについて少しずつ勉強を進めているが,数年前とくらべて日本のGIS活用推進の元締めである国土交通省のサイトもだいぶ整備されてきたなという印象をもった。こうした環境整備を活用すればある程度,汎用性のあるGIS活用のスキルも確立できるのではとの考えもある。
 そこで今回はまず,高校地理の「地域調査」の項目の学習でも使われる,日本の都道府県の「行政区画の地図」の作図について国土数値情報のデータで行う場合,どのような手順で行えばよいのかについて触れたい。
 もちろんまず行政区画の地図を作るためには,国土交通省の国土数値情報ダウンロードシステムにアクセスして,そこから元データを入手する必要がある。,泙困浪爾里茲Δ法JPGIS準拠データのダウンロードサービス」にアクセスする必要がある。そして「過去にダウンロードの多いデータ項目」あるいは,「国土骨格」というところの「行政区域(面)」というところをクリックする。
 国土数値情報ダウンロードサービス
スポンサーサイト



■ アクセスポイント

■ 検索フォーム

■ プロフィール

Tanaka Takashi

Author:Tanaka Takashi
群馬県立桐生女子高校で地理屋をしている田中隆志です。ここは地理と地図の好きな人たちのための情報提供の場です。

■ 地球の公転距離


get blogparts

■ FC2カウンター

■ カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -