2-247 Great Circle Mapperで大圏コースを描く⑤

同様に地図の右下の設定メニューの「Dist+Timeのタブ」にある,「Units(距離の単位)」と「Ground Speed and Mach(飛行機の巡航速度)」で,大円コースの距離表示の単位と,その「コースを飛行させたいと自分が仮定したい飛行機」の巡航速度の設定をすることができる。この場合,「Units(距離の単位)」は「km/h」に設定すると日本人には理解しやすくなる。またジェット機が実際に空を飛ぶ時の「巡航速度」は,下のリンクから入れる「ウィキペディア-旅客機」のところにいろいろな機種の巡航速度が表示されているので,そこにある数字を利用するとよい。なおジェット機も,時代とともに巡航速度の高速化が進んできているので,昔のジェット機の巡航速度と,今のジェット機の巡航速度を入れて見ると面白いかもしれない。現在のジェット機は時速900km弱のものが多いようだが,私の場合には860km/hの設定をしている。そして設定が終了したら,設定画面の下にある「OK」ボタンをクリックする。すると,地図の下の「Distaces」という所の「Distace」に大圏コースの距離,また「Time」に自分が設定した巡航速度で飛行機が大圏コースを飛んだ場合の飛行時間が表示される。
「ウィキペディア-旅客機」でジェット機の巡航速度を確認する
Great Circle Mapperで大圏コースを描く
■ 地球の公転距離