FC2ブログ

地理と地図が好きなすべての人の情報共有の場です

地理屋にできること

2-239 EEZ(排他的経済水域)のマップを活用する②



ダウンロードしたKMZ形式のファイルは,Google Earthが直接開けるKMLファイルを「圧縮」したものなので,入手後はもちろん解凍ソフト(Lhasaなど)で解凍する。すると解凍したフォルダの中には正式版の「World_EEZ_v5_20091001」と簡易版の「World_Maritime_Boundaries_v5_20091001」という2つのファイルが確認できる。Google Earthがすでにパソコンにインストールされている状態で,正式版をクリックするとGoogle Earthが起動し,このブログにあるような世界中のEEZ(排他的経済水域)を示す画像が展開される。なおそれぞれのエリア内にある「ピン」をクリックすると,そのEEZについての概略が英文で表示される。紛争中で境界が確定しないようなケースについても,その概略は表示される。
(追記)
ファイルが開けないという問い合わせがありましたので,より丁寧に説明します。つまりまずVLIZ Maritime Boundaries Geodatabaseの「ダウンロード」ページをクリックして,サイトを開きます。そして「Download」のところをクリックします。するとname,organization,countryなどを入力する画面が現れるので,そこに入力して,
下の「kml」をクリックして「 World_EEZ_v5_20091001_kml」というkmlファイルを自分のパソコンのデスクトップ上にダウンロードします。このとき「Download」をクリックするとGoogle Earthでは読み込めないシェイプファイル形式のものがダウンロードされてしまいます(おそらく畑本さんがダウンロードしたのは,そのシェイプファイルだと考えられます)。なおこの時ダウンロードできるのは,kmlファイルをコンパクトに圧縮させたファイルです。ダウンロードしたファイルは,「Lhasa(ラサ)」などのフリーの解凍ソフトで解凍処理します。
VLIZ Maritime Boundaries Geodatabaseの「ダウンロード」ページ
スポンサーサイト



■ アクセスポイント

■ 検索フォーム

■ プロフィール

Tanaka Takashi

Author:Tanaka Takashi
群馬県立桐生女子高校で地理屋をしている田中隆志です。ここは地理と地図の好きな人たちのための情報提供の場です。

■ 地球の公転距離


get blogparts

■ FC2カウンター

■ カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -