2-235 国際線航空機の一日の航跡をまとめた動画を活用する

航空交通は,国際化時代を支える重要な交通手段であり,高校地理においても非常に重要な学習対象である。しかしながらその関連資料は意外と少ない。授業で取り上げる資料も,交通統計や航空路線の資料などが中心となる傾向がある。実はこの点に関して,スイス最大の応用科学大学である「チューリッヒ応用科学大学(ZHAW : Zürich University of Applied Sciences)」のサイトではその卒業生二人が制作した,大変有用な動画が入手できる。つまり「国際線の民間航空機の一日の航跡をまとめた動画」である。このサイトはドイツ語サイトであるが,Yahoo翻訳などを使えば,活用は簡単である。動画は「AirTraffic Worldwide」という項目の所に,「Windows Media Player」と「 Quicktime Player」の二つの形式が用意されている。動画は1分12秒の動画であるが,24時間の航空機の航跡がみられる。少しみているだけでも,昼間になっている地域に飛行機が集まり,夜になっている地域から飛行機が離れていくなどの特徴が読み取れる。もちろん北半球の合衆国,ヨーロッパ,アジアを中心に航跡が偏っているなどの様子も読み取れる。航空交通の活用の地域的偏りなどについて学習させる際の大変有用な素材である。
チューリッヒ応用科学大学の公式サイト
AirTraffic WorldwideのWMV形式フアイル
AirTraffic WorldwideのMOV形式フアイル
■ 地球の公転距離