FC2ブログ

地理と地図が好きなすべての人の情報共有の場です

地理屋にできること

2-223 大気の大循環のアクティビティー④



続いて,この「大気の大循環」の学習にあたっては,熱帯収束帯(ITCZ)の季節移動にともなって,全体が夏は北側,冬は南側に移動する点をしっかり理解させなければならない。その時,役立つのが前述した世界最大級の教育出版社ピアソン・エデュケーションで制作しているフラッシュ形式のアニメーションである。アニメーションは,下のリンクから直接ファイルを保存することもできるし,クリックして直接アニメーションを見ることもできる。アニメーションの下にあるボタンをクリックしていくと,アニメーションの基本画面の設定ができる。まず「Show Hadley Cells Profile」をクリックすると,地図の左に赤道付近の気流を再現するアニメーションが表示される。そして右の「Hide ITCZ」というボタンをクリックすると,熱帯収束帯の中心位置たが紫色のラインで地図上に表示される。さらにその右の「Show Pressure」をクリックすると,高気圧と低気圧の位置が地図上に表示される。また「Hide precipitation」をクリックすると,カラーのパータンで降水分布が示される。表示されたものは,もう一度同じボタンをクリックすると非表示にすることができる。下のボタンで,基本画面の設定が終わったらあとは,下の再生ボタンを押す。すると1月から12月までのアニメーションが再現される。このアニメでは,ITCZの季節緯度にともなって,気圧帯が移動し,さらにそれと連動して降水分布も移動していく様子が一目了然である。非常に有用な素材であると考える。
 なおこのアニメーションをオフラインで見るためには,Flashムービー(swf形式のファイル)の再生ソフトが必要である。下のリンクからダウンロードできる「FlashPlayerEx」というフリーソフトをパソコンに導入すれば,簡単に再生ができる。「正式版 FlashPlayerEx Ver0.99 Beta-04 SE2」というファイルをダウンロードして,使うとよい。
ITCZの季節移動アニメーション(SWF形式)

Flashムービー(swf形式のファイル)の再生専用プレイヤー「FlashPlayerEx」をダウンロードする (swf形式)

スポンサーサイト



■ アクセスポイント

■ 検索フォーム

■ プロフィール

Tanaka Takashi

Author:Tanaka Takashi
群馬県立桐生女子高校で地理屋をしている田中隆志です。ここは地理と地図の好きな人たちのための情報提供の場です。

■ 地球の公転距離


get blogparts

■ FC2カウンター

■ カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -