FC2ブログ

地理と地図が好きなすべての人の情報共有の場です

地理屋にできること

2-223 大気の大循環のアクティビティー②



 世界最大級の教育出版社ピアソン・エデュケーションはフラッシュ形式のアニメーションで,地球上の大気の大循環の様子を分かりやすく提示したものを提供している。下のリンクから直接ファイルを保存することもできるし,クリックして直接アニメーションを見ることもできる。大気の大循環の図の動的な理解に役立つ素材である。アニメーションの左側にあるボタンをクリックしていくと,表示される画像が変わっていく。つまりまず「Circulation near the Equater」をクリックすると,赤道付近にある熱帯収束帯(ITCZ)を中心とした気流を再現するアニメーションが表示される。さらにその下の「Add Toropical and Midlatitude Circulation」というボタンをクリックすると,中緯度高圧帯を中心とした 気流を再現するアニメーションが再現される。さらにまた「Add High Latitude Circulation」というボタンをクリックすると,極高圧帯を中心とした気流を再現するアニメーションが再現される。非常に基本的な大気の大循環の図のイメージを伝える時に,よい素材である。
 なおこのアニメーションをオフラインで見るためには,Flashムービー(swf形式のファイル)の再生ソフトが必要である。ただAdobe社の正規版は大変高価である。ただ下のリンクからダウンロードできる「FlashPlayerEx」というフリーソフトをパソコンに導入すれば,簡単に再生ができる。「正式版 FlashPlayerEx Ver0.99 Beta-04 SE2」というファイルをダウンロードして,使うとよいと考える。
大気の大循環のアニメーション(swf形式)

Flashムービー(swf形式のファイル)の再生専用プレイヤー「FlashPlayerEx」をダウンロードする (swf形式)
スポンサーサイト



■ アクセスポイント

■ 検索フォーム

■ プロフィール

Tanaka Takashi

Author:Tanaka Takashi
群馬県立桐生女子高校で地理屋をしている田中隆志です。ここは地理と地図の好きな人たちのための情報提供の場です。

■ 地球の公転距離


get blogparts

■ FC2カウンター

■ カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -